BAMUのつぶやき

日本人だから感じること・・・

山ぞ恋しき ~吉崎建立ものがたり~【その3】

f:id:yamamoto-awara:20191108142853j:plain

越中瑞泉寺https://www.info-toyama.com/spot/41019/


 蓮如が6歳の時、生母が寺を去って暫くして、貧しい本願寺の正妻として、朝廷に近い山名氏に深いゆかりのある海老名家から新しい母がやってきました。

 けれど本願寺の暮らしは良くはなりませんでした。そんな中、異母兄弟が次々と生まれ、益々大家族になっていきます。

 ある寒い寒い冬の事です。布袋丸に学問を教える役目は、家老の下間法橋でした。その日、継母に与えられたという「綿入れ」を着せられた布袋丸の様子がおかしい事に気が付きます。

 法橋は自分の家で学問を教えたいと申し出て、家へ連れて帰ります。そして女房にその「綿入れ」を調べさせると、絹針の折れたものが何十本と出てくるではありませんか。驚いた法橋、

「なんとしたことじゃぁ、このままでは若様のお命にも関係する事じゃ。もう暫くの間お預かりいたせねば・・・」

 こうして勉強学問をお教えしましょうと言う口実で、布袋丸は法橋の家で過ごすことになったのです。

 本願寺では、跡を継ぐものは九歳になると「青蓮院」というお寺で出家得度をする習わしがあります。

 けれど布袋丸が十歳になっても十二歳になっても、「お得度」を・・・という声すらも出ないのです。継母が後継ぎとなる事を認めなかったのです。

 布袋丸は蓮如とよばれるようになり、十四歳の正長元年(一四二八年)、すさまじい大飢饉が起こります。「正長の大飢饉」と呼ばれ、飢えた民衆は不衛生なものを食べ、体力が衰え、三日病(みっかやまい)と呼ばれる疫病が蔓延しました。世の中は凄惨な地獄へと化してしまいます。

 足利将軍家の権力も弱まり、下剋上の時代が訪れます。飢えた民衆は、酒屋、土倉、寺院等を破壊して、略奪や殺戮を起こしていきます。

 それが土一揆とよばれるものでした。蓮如の思春期は、このような大飢饉と将軍家の弱体化の要因が重なり、乱世の真っただ中にありました。

 ちょうど十七歳になった時、越中井波の瑞泉寺から「如乗」という蓮如の叔父にあたる方が本願寺に来られました。そして、存如上人や寺の者たちにこう言ったのです。

「頭が悪い人間ならいざ知らず、気が狂っておる者ならいざ知らず。このような人一倍聡明な頭を持っている子を、何故得度を受けさせんのだ。得度を受けさせるまで、儂はこの京都の地を去らんからな。」

 そうして本堂に座り込まれたのでした。これには継母のいう事にしか耳を貸さない父親の存如上人もいたたまれず、蓮如は十七歳の時に本願寺の儀式に倣って出家得度することになったのでした。

山ぞ恋しき ~吉崎建立ものがたり~【その2】

f:id:yamamoto-awara:20191107200918j:plain

鹿の子の御影


 蓮如上人が生まれた頃の日本は、第四代将軍足利義持の長期政権により、政治的には小康状態が続き、室町時代の中でも、比較的安定した時代でした。

 当時、幼名を布袋丸と言った蓮如上人の本願寺は、父である存如上人のほか、祖父巧如上人も存命だったので、大家族であり、貧窮に浸る貧しいお寺でした。

 現代のように、飽食飽満で自由に生きている私たちには想像するだけですが、この頃日本では、生きていくのがやっとだった時代です。

 飲み水にも困り疫病も流行り、日々の暮らしの辛さは言うまでもありません。荘園公領の時代ですから、最上級の支配者である、朝廷、幕府、寺社による国家権力が構成されていました。

 そして、それぞれの支配の中で身分関係がありました。当時の身分には、人間は生まれながら尊いものといやしいものとにわかれるという考えがありました。

 「非人」と呼ばれる身分があり、これは人間以外のものという意味で、当時の被差別民衆を全体としてとらえる概念です。

 その寺社の中でも、朝廷と距離を置かざるをえなかった本願寺で、布袋丸は貧しいながらもすくすくと成長していったのでした。

 けれど六歳になったある日、悲しい事がおこります。布袋丸の母、『蓮の前』は、本願寺に下働きに来ていた方で正妻ではありませんでした。けれど大変な働き者で、大家族である本願寺の裏方の切り盛りと、お参りに来られる方々の接待などを全て引き受けて熟し、みんなから信頼される素敵な女性でした。そんな母親を布袋(ほてい)丸(まる)は大好きでした。

 ある日、布袋丸は母に呼ばれます。

「布袋丸、あなたの絵を書いてもらいますから、そこに立ってじっとしていなさいね」

そこには見ず知らずの絵師がいて、じっと布袋丸を見つめていました。

しばらく時が過ぎ、

「終わりました。」

そう絵師が言い、出来上がった絵を母に渡すと、母はボロボロぼろぼろと涙を流し始めたのです。

 幼い布袋丸に母の涙の意味が解るはずがありません。ただ、今までに袖を通したことのないような「鹿の子柄」の着物を着させられ、髪もちゃんと結んだ自分の姿の書かれた絵を見て、心の中に、何とも言えない不思議な想いが浮かんだのでした。

 そして、十二月二十八日、月こそ違え御開山、親鸞聖人の命日の事でした。布袋丸をぎゅっと抱きしめる母。そのわきに先般書かれた絵があり、只々涙を流す母。

「お母さま、なぜお泣きになるのです。お母さまがお泣きになられると、麿も悲しくなります。麿がお母様を泣かせるようなことをしたのなら、明日から良い子になります。だから、お泣きになるのはお止め下さい。」

 そして、小さな手で母の涙をぬぐうのでした。すると母はその紅葉のような手を払い、こう言いました。

「どうして布袋丸が悪かろう。あなたは本当に良い子です。

 お母さまを泣かせるような子ではないのです。けれど、今わらわが泣いている訳を話しても、幼い布袋丸にはわからないと思いますよ。ただ時が流れ、大きくなって、きっとその訳が判った時は、どうか布袋丸、わらわを思い出しておくれ。」

 それは、母親として可愛いわが子との別れの言葉だったのでした。日もとっぷり暮れ、眠りについていた布袋丸が目を覚ますと、荷物をもって部屋を出て行く母を見つけてしまいます。

「お母さま、どこへ行かれるのです?」

何も言わず、その声の先に顔もむけず、ただ下を向いて歩き始める母。

「お母さま、お母さま」

泣き叫びながら母の足にしがみつく布袋丸。その幼い手を振り払い、母は本願寺を後にしたのでした。

 布袋丸の手には、荷物からはみ出たと思われる「鹿の子柄」の小袖が破れ、握りしめられていました。

 蓮如上人六歳、実母との別れが、彼の人生を大きく変えた出来事でした。

人間はサルからの進化ではない・・・じゃ何?

f:id:yamamoto-awara:20191107162401j:plain

シュメール文明

 地球上で一番権威を誇るのが人間であるとしたら、
その人間はどうやって生まれてきたのだろうか・・・?

そんな事を考えていると眠れなくなってしまうわけだが、自分は「宇宙人」が作ってくれたものであると信じている。
「進化論に一番当てはまらないのが人間」と言ったのは、進化論で有名なダーウィンですが、旧約聖書『創世記による「アダムとイヴ」の神話を信じるかどうかは別物と考えている自分にとって、古代の宇宙人飛来説が今一番シックリくる発想なので、近頃はアルコールが入るとやたらこの話を夢中でしている。

 

惑星「二ビル」からやって来たと宇宙人「アヌンナキ」が、人類を創造したという「説」を初めて耳にした時、「驚き」もなく「疑い」もなく、ただ頷くだけだったのである。
それは何と、紀元前45万年頃だと・・・
遺伝子学が発達してきた現在、この説に疑問を持つ人も少なくなったような気がする。

 

人間の期限なんか、「どうでもいい・・・」、毎日食べるために「稼がないと…」という風に生きて来た自分にとって、少し時間的にゆとりが出て、こんなことを考える時間が増えてきた。
多分、「お迎えが近くなってきたんだろう・・・」と友人に言われながら、

「あの世」と「この世」も考え出した。

 

そして、この頃相手によく聞く言葉と言えば「あなたは天国と地獄を信じますか・・・?」である。
「神」は信じていないけど・・・

 

 

f:id:yamamoto-awara:20191108144316j:plain

シュメール文明(https://world-note.com/sumerian-people-civilization-mysteries/

 

山ぞ恋しき ~吉崎建立ものがたり~【その1】

f:id:yamamoto-awara:20191107170238j:plain

如意輪観音


序章

 地球上には多くの宗教が存在しています。そして宗教で作られている国家が多く存在しています。そしてそのために戦いも起こっています。

 平和な現在の日本には政教分離という概念があり、「無宗教」だと名乗る人が多くいますが、葬式仏教が残っているように、日本人の心の中にはどこかに宗教観が眠っていると思うのです。

 そして今、六百年あまり昔にある一人のお坊さんが現れた事を、今一度思い出さないといけない時代が来ていると感じているのです。

 現代の日本は、長く続いた江戸時代の流れが深く刻み込まれた世の中になっていると感じています。「天下分け目の合戦」と呼ばれる「関ヶ原の戦い」以降、徳川の時代は徳川政治に反発した勢力を抑え込みながら「安泰」のその時代を創り上げました。

 現代と同じような感覚の中、日本は平和を望む国となって行ったのです。そして、歴史は勝者によって造られていくという当たり前の世の風潮が、本当に日本人に大事なものを消し去っていると感じているのです。

 戦国時代の三英傑、信長・秀吉・家康を一番苦しめたのが「一向一揆」という宗教勢力でした。「南無阿弥陀仏」その六文字には抱えきれない悲しみと同じような重さの、「未来への戦い」があった事を今一度思い出す時が来ているのではないかと思うのです。そこには痛ましい歴史があるのですが、「感謝」や「ありがたさ」という言葉をもって、人々の感情を眠らせるという「信仰心」だけではなく「このままでいい」というところに座り込ませない「教え」を広めたお坊さんがいた事を。

 そのお坊さんの名前は「蓮如」。北陸地方では今でも「蓮如さん」と呼ばれるほど愛され続けるお坊さんです。

 このお話しは、蓮如さんが北陸で撒いた「信仰心」の種が、世の中を動かすようになった意味を知ってほしいと書き溜めたものです。

 

第1章「本願寺に生まれた蓮如さん」

 浄土真宗では、法然上人を元祖と仰ぎ、親鸞聖人を宗祖と仰ぎ、蓮如上人を中興の祖と読んでいます。この三人が浄土真宗では最も大切な方々と呼んでも過言ではありませんが、なかでも蓮如上人のご出生がなければ、今の世の中にこれほど多くの念仏者が生まれることはなかったと思われています。

 そして、その人生は波乱万丈に飛び、大変なご苦労の中で平和を求め、布教に努められた事を忘れてはいけないのです。宗祖親鸞聖人も、大変ご苦労をされ布教にあたりました。そして、九十歳の長寿を全うされ、お亡くなりになる前に弟子の蓮位坊にこう述べたそうです。

 「自分の人生を振り返ってみると、いろいろ苦労もあったが、日本国中津々浦々にお念仏の声が聞こえるようになったことを考えると、無駄ではなかった。しかし蓮位坊、今、仏法は繁昌致しておれど、やがて念仏の火が消える時期が来るであろう。その時は親鸞、この娑婆に再び現れ念仏を広めねばならない。」

 そう言い残されてご浄土へ旅立たれた親鸞聖人、その言葉を蓮位坊は涙ながらで『我が家の記録』として書き残したそうです。

 それから約百五十年後、蓮位坊から八代目にあたる下間法橋というものがおり、代々本願寺の家老職として勤めておりましたが、ある日のことです。眠っている枕もとで、

「こりゃぁ法橋、こりゃぁ法橋・・・」という声がするので眺めてみると、そこには親鸞聖人が立っていて、

「そなたの先祖の蓮位坊に約束したとおり、この親鸞、恥ずかしながらまた来たぞよ。」

と話し出しました。あまりのことに驚いた法橋は目を覚まし、

「今のは夢か・・・しかし尊い夢を見せていただいたもんだ…」

とつぶやいたその時、本山からの使者が、

「法橋殿、法橋殿、ただ今、男のお子様がお生まれになりました~」とあわてて告げに来たのです。

法教が取るものも取りあえず本山へ馳せ参じると、そこには少し前に見た夢の中に現れた御開山様のお顔と、瓜二つの赤ちゃんがいらっしゃったのでした。

「あぁー、これは唯人ではない、御開山様が堪り兼ねて、この娑婆に再びお出まし下さった・・・」

そう下間法教は心の中で蓮如上人を親鸞聖人の御再誕であると確信したのでした。

本願寺第八代法主になる蓮如上人は、応永二十二年二月二十五日に産声をあげました。一四一五年、室町時代のことです。

人類の起源は猿からの進化ではない・・・

f:id:yamamoto-awara:20191107181424j:plain

サルからの進化?


学校で習った「進化論」。
あれから50年経って、いろいろな事が解り始めた今、
人間は宇宙人によって作られたという説に、頷く。

「生きる」という事の難しさは、誰もが知っているだろうけど、
「労働」という必要性は、ただ「生きるため」だけにあるという事に答えを求められずに、年齢を重ねたような気がする。

考えてみると、「阿弥陀」さまも宇宙人ではなかったのかと思ったりするのである。

「幸せを何に求めるのか?」
「幸せならそれでいいのか?」

などなど、考え出すと眠れなくなってしまう。

「自分の使命感」は・・・?

f:id:yamamoto-awara:20191108144824j:plain

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A3%AB%E8%AA%AC

 

日本人であることに誇りを持てる

 

f:id:yamamoto-awara:20191107171602j:plain

大東亜戦争は何故?


https://www.youtube.com/watch?v=Ra_CuW8iu0M&t=8s

YouTubeでこんなに涙が出たのは初めてだった。
歴史は勝者が作るとは言う言葉、そのとおりだ感じている。
先人たちが作ってくれた素敵な日本。

感謝して生きてなかったような気がする。

ありがとうございます。

自分も心を入れ替えて頑張ります。

 

 

「美味しい」と思える幸せ

f:id:yamamoto-awara:20191107173013j:plain

おたぐり


年齢を重ねた今、一番幸せを感じるときは、美味しいものを食べている時です。

そこには、健康であるという事のほかに、美味しいものを食べられる経済的な問題もあります。

そして何より、美味しいという経験がモノを言うことを知っているからだと気づきました。

美味しいものをお腹いっぱい食べられる幸せ。

あとひとつ欲しいものは、楽しく美味しいものを頂けるかどうか・・・

一人で食べるとき、美味しい食材にあたったとしても・・・